畑の畝立て
移住して3年間、すぐにできると思っていた畑ですが
意外とハードルが高く。。。
畑をぐるりと全体囲わなければ猿や猪の被害にあってしまうようで
なかなか手をつけられずにいました。
畑全体をフェンスで囲うって結構大変そう。
それを待っていたらいつまでたっても畑を始めることができないので、
今年は対策は後回しで、とにかくやってみることにしました。
獣の被害に遭うのは覚悟の上のスタートです。
家の西側に1メートルほど段を下がったところに
10メートル×20メートル程の畑スペースがあります。
引っ越してた当初から草がぼーぼーで、
10年以上放棄されていたようです。
ここで自然農をやってみようと考えています。
妻が持っていた自然農の本や、図書館で借りてきた本を参考に
とりあえず自分なりに考えてやるつもりです。
基本的に、「とにかく自分で調べてやってみたい」という性格なので
失敗しようが自力でやることが好きな質です。
最初から色々知っている方に手取り足取り教えてもらえば
失敗も少ないでしょうし、確実だとは思いますが、
自分で考え、想像し、仮定した上で実行し、成功したり失敗する
「自らチャレンジする楽しみ」が無くなってしまうと私は思います。
アドバイスを聞かないということではなく、
とりあえず一通り自分なりにやってみたからのほうが
他の方のお話しを聞いた時により深く理解もできるし、頭にも入りやすいので
何かを始める時、本などは読んで情報収集とかはしますが
人には相談しないことが多いです。
さて、畑スタートするにあたり畑全体でやるのは大変そうなので、
今年は10メートル×5、6メートル程度のスペースで始めることにしました。
使用するスペースは冬のうちに畑の草を刈り、ゴミや石を取っておいたので
先週から畝立てを始めました。
約幅90cm×6mの畝3本
約幅120cm×6mの畝1本の計4本。
草が生えている所を表面だけとはいえ
削る作業は結構大変。。。
仕事もあるので合間を見つけて少しずつ進めています。
今週中には終らせたいところです。
畝ができたら作る野菜の計画をしっかり立てようと思います。
楽しみ。楽しみ。
春になり、畑もそうですが
海ではそろそろイサキ釣りが始まるし、
裏山にも登ってみたい、
筍も掘りたい、
山菜も採りたい、
家族でハイキングも行きたい、
長い冬が終わって楽しいこと、やりたいことが目白押し!
このように季節の到来がより楽しく感じられるのが
田舎暮らしの醍醐味ですね^^
0コメント