静岡ってこんなところ

静岡に移住して4月で丸3年が経ちました。

ここで私が静岡県(主に静岡市ですが)の人や、風習などで感じたことを書いてみます。

思いつくままに書くので読みづらいとは思いますが、ご容赦ください。


言葉について

特に強い方言があるわけでもないので、言葉ではほとんど苦労しませんでした。

それでもいくつか東京では使わなかった言い回しがあるので紹介します。

よく聴く言葉としては

1)〜だもんで
→これは静岡の人はとっても良く言うフレーズだと思います。東京では「〜なもので」かな。このフレーズは私もすぐ口に出てしまうほど一般的な言い回しです。

2)いかい
→「大きい」という意味だったかと。地元の人に私の身体見て言われました(笑)

3)○○○○○ら

→文章の末尾に「ら」をつけます。「○○できるら」など。東京では「○○でしょ」とか神奈川の「○○じゃん」のような感じかな。静岡市では誰でも言うという感じではない(少数っぽい)です。静岡の西の方、浜松とかのほうが一般的な言い回しのような気がします。

4)○○だ(た)っけか?
→「どこやったっけか?」「明日だっけか?」など。意味は見たままですね。東京では最後の「か」はつかなかったです。


こんなもんでしょうか。。。

それほどないかも。


習慣について

静岡はお茶どころだからだと思いますが、私の住んでいる地域の方のお話しでは1年中熱い緑茶を飲まれている(夏に冷たい緑茶も飲むそうですが、食事の時は熱いのを飲むそうです)とのことで、私の家では食事の時は「ほうじ茶」を飲むと言ったら、「ほうじ茶」はほとんど(ほぼ?)飲まないみたいです。いつでも緑茶だそうです。実際スーパーにもあまりほうじ茶は売っていない(探せばある)ようです。小学校の給食時も緑茶が出ると聞いたような。

あ、あとニュースの天気予報で霜が降りる・降りないという情報があるのもお茶どころならではかも。


テレビについて(静岡市のテレビ)

静岡(静岡市)には地方局というもの(神奈川のTVKとか千葉の千葉テレビのようなもの)がなく、NHK+民放4局(日テレ・TBS・フジ・テレ朝)のみです。
民放4局は静岡では 静岡放送・テレビ静岡・静岡第一テレビ・静岡朝日テレビという名称です。(いまだにどこがどこの局の名前か憶えていない・・・)
つまり東京で観られるテレビ東京やMXテレビなどのチャンネルがありません。

ただしテレビ東京の番組(「なんでも鑑定団」や「アドマチック天国」や「YOUはなにしに日本へ」などの人気番組)は静岡の民放4局が買い取ってる?のか別の時間帯で色々なチャンネルで観ることができます。

また、静岡を拠点に頑張っているタレントでDonDokoDonのぐっさんの相方の方がいます。静岡出身ではないようですが、静岡ではとても良くテレビで見かけます。

静岡出身の全国区タレントだとぴえーる瀧とかも良くテレビで観ます。

移住してから知ったタレント?の久保ひとみさんは静岡では超有名ですね。

静岡だけでやっているCMだと「コンコルゲン」というパチンコの会社のCMが初めて観たときシュールでインパクトがありました。

それから民放4局は全て夕方16時頃からほぼ一斉に静岡の情報番組に切り替わり身近な地区の様々な情報をリポートしています。ここで「身近」と書きましたが、実際テレビに知人などがでている機会が非常に多く、近くでオープンしたお店とか、近くでやっているイベントとかがすぐにテレビに映るので、「テレビの影響力」という面では東京都比べるとかなり低いなと感じます。私もちょっと意味合いが異なりますが、移住者としてのインタビューなどですでに3回もテレビに出ております。まぁ4局が全て地域の情報を紹介していればすぐ情報が枯渇するのも仕方ないのかなとも思いますが・・・それでも「親しみのある身近なテレビ」として捉えれば良いものですね。


静岡の人(主に静岡市の人)

それほど沢山の人とおつきあいしている訳ではありませんが、静岡の人は非常におだやかな方が多いと感じます。いわゆる「ガツガツしている」人はあまりいないかなぁ。。。なので地域の方とのおつきあいにもすんなり馴染めました。やさしい方が多いです。

それから商売っけの無い方が多いかな。図書館で借りた本に「静岡の人はお金のお話しをするのが苦手」とありましたが、なんとなく納得してしまいました。



とりあえずこんなところでしょうか。。。

また気づいたことがあったらご報告します!

※写真は静岡駅前

静岡で田舎暮らし

2013年に東京から静岡の中山間に移住した家族の日記です。 移住を決めたいきさつから、田舎暮らしのあんなことこんなこと、日々の徒然を書き留めていきます。

0コメント

  • 1000 / 1000